Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the acf domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /home/xs850627/tekwind.co.jp/public_html/tablet/test/wp-includes/functions.php on line 6121
クリニック・病院など医療現場でのタブレット活用|業務用タブレット ソリューションサイト:テックウインド株式会社

クリニック・病院でのタブレットの活用

「電子カルテのタブレット閲覧」と「マニュアルの電子化」により
問診レベル向上とミス撲滅を実現

こんなお悩みはありませんか?

  • お悩み①|クリニック・病院でのタブレットの活用

    電子カルテが
    デスクトップでしか
    見られない

  • お悩み②|クリニック・病院でのタブレットの活用

    患者1人1人のデータを
    把握しきれない

  • お悩み③|クリニック・病院でのタブレットの活用

    紙のマニュアルでは
    保存性・検索性が悪い

  • 待ち時間に対する顧客満足度の改善が難しい

    待ち時間に対する
    顧客満足度の
    改善が難しい

病院などの医療機関においては、患者一人一人の情報を素早く正確に取得することが求められますが、パソコンのみでの管理や紙ベースでの管理など、すぐに確認ができないという問題を抱えているケースが多く見られます。このようなケースにおいてはタブレット端末の導入は非常に効果的であり、 病院などの医療機関は、最も強くタブレットの導入をおすすめしたい業界の1つです。

そのお悩みをタブレットで解決します

  • 電子カルテがデスクトップでしか見られない
    検査結果の患者さん説明時や点滴中・処置中などに、ベッドサイドでタブレットから以前のデータを参照できるため、説明精度を飛躍的にアップできます。点滴内容と患者さんの照合なども現場で行えるため、医療ミスを激減できます。

  • 患者1人1人のデータを把握しきれない
    回診時に「先生、私は以前より良くなっていますか?」と入院患者さんから急に聞かれても、「前回の検査結果はこう、今回の検査結果はこうなので、数値的にはかなり良くなっていますよ!」などと即答できます。

  • 紙のマニュアルでは保存性・検索性が悪い
    紙のマニュアル運用では、許可のない書き込みや追加、最新版への更新などが追い付かないケースが多いと言えます。劇薬の保管庫や保管数量の把握・確認などもマニュアルと連動して行うことでミスを激減できます。

  • 待ち時間に対する顧客満足度の改善が難しい
    病院やクリニックでは、待ち時間が長いことで患者様が不満に思われるケースが多いですが、タブレット導入で問診を円滑にとることができ、カルテへの転記も手入力の必要が無いため時間短縮できます。また、タブレットで雑誌や動画を閲覧いただくことで、待ち時間をより快適にすごしていただくことが可能です。

診察時や治療時など、タブレットを導入することで、医療の様々な現場で常にリアルタイムに正確な情報を把握できるようになります。検査結果を患者に伝える際には画像やデータを活用し、わかりやすく説明することが可能となり、患者の正確な情報を確認しながら治療行為を行うことができるため、医療ミスのような大きな問題の発生率を大幅に下げることも可能となります。命に関わる現場にこそ、タブレットはその効果を発揮することができます。

お問い合わせ

クリニック・病院でのタブレットの活用 シーン

SCENE1

電子カルテの活用

電子カルテ化により膨大なデータ量をペーパーレス化し、患者情報の検索・保存・管理が容易になります。また、軽くて持ち運びしやすいタブレットで電子カルテの編集・閲覧・共有をすることで、場所を選ばず、必要な情報を病院内のスタッフ全員が瞬時に見ることができ、院内共有が正確になり、医療ミス防止にもつながります。

SCENE2

患者様への診療説明

タブレットなら、レントゲンやCT画像、患部のスケッチなども拡大表示させながら説明できます。写真や画像に書き込みやマークをつけ、難しい内容もより解りやすく説明できます。具体的な資料を織り交ぜながら診療説明ができるため、患者様の満足度、インフォームド・コンセントを意識した医療サービスを提供できます。

SCENE3

受付・問診表への活用

タブレット問診は項目をタップするなどの簡単な操作で入力できます。解りやすい図表示、文字の拡大ができ、高齢者にも安心です。また、電子カルテと連動させることで、紙の問診票のようにPC入力する手間が省けるため、入力ミス防止・時間短縮で病院やクリニックの受付・問診の効率が向上します。

SCENE4

待ち時間改善

病院・クリニックにおいて、待合室で安心・リラックス・快適に過ごしていただくことが重要です。タブレットに様々な雑誌を登録したり、動画を視聴していただいたりすることが可能です。更にお子様連れのお客様にもお子様に退屈させない方法としてタブレットを使用しているケースもあり、導入が進んでいます。

クリニック・病院でのタブレットの活用に
おすすめの最適な製品

  • Lenovoタブレット

    Lenovoタブレット

    「3種類のサイズから選べる」 Android・Windows対応の法人向けモデル

    詳細はこちら
  • SHARPタブレット

    SHARPタブレット

    「高品質」「防塵・防滴」 Android対応の法人向けモデル

    詳細はこちら
お問い合わせ