Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the acf domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /home/xs850627/tekwind.co.jp/public_html/tablet/test/wp-includes/functions.php on line 6121
タブレットでの音声通話の方法~適した端末やアプリをご紹介|業務用タブレット ソリューションサイト:テックウインド株式会社

スマホのように通話はできる?タブレットでの音声通話の方法を紹介!

タブレットで通話はできる?

タブレットは画面が大きく持ち運びやすいのがメリットですが、基本的に音声通話ができないのでスマートフォンとタブレットを使い分ける必要があります。

しかし、実はタブレットでも通話する方法はいくつかあります。その方法の中には、すでに持っているタブレットでも活用できる可能性があるので、作業もコミュニケーションも1つの端末で済ませたい、と考えている人はぜひ参考にしてみてください。

音声通話機能を持つタブレット

一般的に、タブレットで電話ができないのは、多くのタブレットが電話番号と通話機能を持っていないからです。スマートフォンのように、電話番号を押す画面や電話番号のリストを表示させることはできません。

ただ、タブレットの中には音声通話に対応する機種も存在します。それが「セルラーモデル(キャリアモデル)」、「SIMフリーモデル」です。

セルラーモデルは、携帯電話やスマートフォンのように通話機能を持っているタブレットのこと、SIMフリーモデルは、格安SIMのように通信会社のSIMカードを挿入できるスロットが付いたものです。

通信方法1.電話番号を取得する

タブレットで通話する方法の1つは、セルラーモデルのタブレットを使ってdocomo・au・Softbankの3大キャリアと回線契約をすることです。この場合は電話番号を自動的に取得できます。

ただし、データ通信のみの契約では通話することはできません。電話会社の提供するプランや対応機種など確認しておきましょう。

通信方法2.格安SIMを取得する

もう1つは、SIMフリータブレットを購入し通信事業者と契約する方法です。キャリアはもちろん、MVNOなど格安SIMを扱う事業者と電話・通信の回線契約を行うことで、電話番号を取得できます。

タブレットによっては対応するSIMも異なるため、タブレット購入時に通信契約を行うのが一般的です。

通信方法3.コミュニケーションアプリを使う

セルラーモデルでもなく、SIMにも対応していないタブレットは、電話番号を取得することはできませんが、コミュニケーションアプリを使う方法があります。いくつか例をあげていきましょう。

ただしこの場合、タブレットがインターネットでの通信契約をしているか、Wi-Fi対応のタブレットで、無線LANのある環境で使用できることが条件になります。また、アプリは通話する相手も同じアプリを使用している必要があります。

Skype

Skypeはメールアドレスとインターネット環境があれば無料で音声通話、ビデオ通話が利用できます。知名度が高くユーザーも多いので、利用しやすいアプリと言えます。

メールアドレスを変えれば複数のアカウントを持つこともできるので、仕事やプライベート、チーム、拠点ごとなどアカウントを変えて使用することもできます。

LINE

日本はLINEユーザーが8割を超えていると言われており、通話・メッセージともつながりやすい無料アプリです。ただ、LINEのアカウントを作成するには電話番号の登録が必要です。

iPadの場合は、スマホのサブデバイスとして利用できるので、スマホで登録されたアカウントをそのまま使用できます。

Androidタブレットの場合は、家の固定電話、またはLINEを登録していない携帯電話やスマートフォンがあれば、その番号で登録することができます。

番号を登録するとSMSで認証番号が送られますが、固定電話の場合は「通話による認証」を選択しましょう。固定電話に着信があるので、案内された認証番号をタブレットの画面に入力すれば登録が完了します。

Zoom Phon

ビジネス使用であれば、Web会議ツールとして知名度の高い「Zoom」の電話システムを活用する方法があります。料金プランがありますが、会議、ミーティング、そして通話とアプリ1つで全て行えるので便利です。

FaceTime

これはiPhoneやiPadなど、Apple製品同士の限定になりますが、アプリを起動するだけですぐ音声通話、ビデオ通話ができます。通話は無料ですが、データ通信料がかかります。

IP電話

IP電話は、インターネットを経由して電話をかけられるサービスです。他のアプリと異なり、050から始まる電話番号を持つことができます。同じプロバイダーの電話番号にかける場合は通話が無料なので、複数の拠点を持つ企業で使われています。

そのほかの電話は料金がかかりますが、一般的な固定電話の通話料金より割安で利用できます。

タブレットで通話するために必要な機器

タブレットで音声通話を利用する場合は、スピーカーとマイクが必要になります。その場合、ヘッドホンとマイクが一体化したヘッドセット、USB接続でマイクとスピーカーが付いたスピーカーフォンを利用します。

最近はノイズやエコーを低減する性能の高いスピーカーフォン、Bluetooth機能を使ったマイク付きのワイヤレスイヤホンなどがあるので、外出先や移動しながらの通話も可能です。

タブレットをもっと便利に

タブレットは、通話機能のあるものだけでなく、アプリとイヤホンなどの機器を使用することで通話が可能です。

対応機種などまだ制限がありますが、多くの方法があるので、新しいタブレットに買い換える前に試してみてください。

SIMフリー対応でAndroid業務用タブレットは下記になります。
Tab M8 HD
Tab M10 HD

SIMフリー対応のMotorolaのスマートフォンは下記になります。
<a href="https://tablet.tekwind.co.jp/product/motorola/
” target=”_blank”>Motorolaスマートフォン(小型タブレット)

モバイル通信SIMをご検討の方はこちら