Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the acf domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /home/xs850627/tekwind.co.jp/public_html/tablet/test/wp-includes/functions.php on line 6121
バッテリーレスの据え置き型のタブレットはどう使う?|業務用タブレット ソリューションサイト:テックウインド株式会社

バッテリーレスの据え置き型のタブレットはどう使う?

  • 2022.10.27

はじめに

頻度の違いはあれ、タブレットは「持ち歩いて使うもの」という前提で作られており、持ち運びしやすいその手軽さと見やすさが特徴でもありますが、近年ではタブレットの用途も多様化し、「据え置き」での利用も広がりつつあります。

しかしタブレットを据え置きで利用するにはリスクが伴うため、その課題を解決する「バッテリーレスタブレット」というものが開発されています。そこで今回は、バッテリーレスタブレットの概要と特徴、バッテリーがもたらすリスクについて解説していきます。

据え置き型の用途

タブレットを据え置きで使う用途には、店舗でのPR映像配信などを行うデジタルサイネージ、公共交通機関や施設などで必要な情報が検索できるキオスク端末、店舗・飲食店などの会計レジや売上管理を行うPOS端末、オフィスやホテル、などの来訪者に対する受け付け端末などが考えられます。

ほかにも企業の勤怠管理や会議予約システム、工場の生産ラインでの監視、機器の制御、物流での在庫管理など、実にさまざまな業界で活用されています。

バッテリーレスタブレットとは

据え置き型として利用されることも多いタブレットの現状から、開発されたのがバッテリーレスタブレットです。文字通りバッテリーが搭載されておらず、直接ACアダプターやLANケーブルなどに接続して電源供給を行います。

一般的なタブレットと比較すると高額ですが、バッテリーがなくなることで長時間タブレットを使うことによるバッテリートラブルを防止します。バッテリーが劣化してタブレットが使えなくなるといった心配もなくなる上、製品の寿命自体が長くなるのでコストパフォーマンスは高いと言えるでしょう。

現在のところ、バッテリーレスタブレットはAndroid、WindowsのOSに対応しており、多くのメーカーで開発されています。使用目的を制限するキオスク端末として活用する場合、Windows 10であれば起動と同時に目的のアプリが立ち上がるのでスムーズです。アプリのインストールなどキッティングも、タブレットベンダーが対応しています。

タブレットにはスケジュール機能を付けているものも多く、設定した時間に自動で起動・シャットダウン、スリープモードなどが行えるため、長時間据え置きとして利用するタブレットにとても便利です。

タブレットを据え置き型にするリスク

では、なぜバッテリーレスのタブレットが開発されるようになったのでしょうか。それには、一般的なタブレットに内蔵されているバッテリーに問題があるからです。

据え置きとしてタブレットを使用する場合、場所により24時間稼働しています。24時間でなくても、デジタルサイネージなど固定された状態では、ACアダプターを付けっぱなしにすることが多くなります。これが、バッテリーを酷使することにつながるのです。

一般的にタブレットは、バッテリーが消費されると充電しますが、常に充電できる状態にすると、バッテリーを少し消費しただけで充電を開始してしまいます。つまり、短いスパンで消費と充電を繰り返しているため、バッテリーが常に稼働状態になり劣化が早まるのです。

一般的に、タブレットに使用されているバッテリーはリチウムイオン電池です。リチウムイオンは劣化により電解質の酸化を引き起こし、酸化するとガスが発生してバッテリーが膨張します。そのまま変形するケースもあれば、何らかの衝撃や条件が加わることで最悪の場合発火、爆発事故などにつながる可能性もあるのです。

一般的なタブレットを据え置きで使用する場合、バッテリーの制御が常に必要になり、放置すればトラブルに発展することも考えられるため、十分な注意が必要です。このような手間やリスクを回避するため、バッテリーレスタブレットが開発されるようになりました。

バッテリーレスタブレットの選び方

バッテリーレスタブレットは、据え置きとして固定し持ち歩く必要性を考慮しないため、画面の大きいものが選びやすくなります。製品によっては8インチ、10インチ、15インチやそれ以上のものも販売されています。画面の大きいものであればデジタルサイネージとしてもインパクトがあり、キオスク端末としても見やすく操作しやすくなります。

オフィスの勤怠管理や工場のシステム制御などには、大きさで選ぶよりもスペースに収まりやすいサイズを選ぶことが大切で、その場合はタブレットスタンドも考慮すると、使いやすさも変わります。デスクに置くタイプから、三脚タイプなどさまざまです。

また、データ転送や連携が多いものに関しては、メモリー容量やストレージ容量などを基準に選びましょう。

まとめ

近年は、タブレットの機能も強化されており、無線やBluetoothなどの通信機能も搭載され、データ連携などが容易になっています。またバッテリーレスタブレットの中には、周辺機器が活用できる端子が豊富なのも魅力です。それぞれの業務に合わせて最適なタブレットを選択しましょう。

バッテリーレスモデルのタブレットについて更に知りたい方は、こちらを参考にしてみてください。

Lenovo Tab K10(バッテリーレスモデル有り)