Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the acf domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /home/xs850627/tekwind.co.jp/public_html/tablet/test/wp-includes/functions.php on line 6121
プライベート5Gと通常の5Gとは何が違う?タブレットには影響する?|業務用タブレット ソリューションサイト:テックウインド株式会社

プライベート5Gと通常の5Gとは何が違う?タブレットには影響する?

日本では、2020年3月から5Gの商用化が始まっています。まだ段階的な取り組みですが、企業からのニーズは高く、高度な技術に対応できるネットワーク環境が求められています。

5Gではローカル5G、プライベート5Gなどと呼ばれることがありますが、これはどのような意味で、どのような違いがあるのでしょうか。本記事では、通常の5Gとプライベート5Gの違いやメリットについて紹介します。また、5G搭載のタブレットの現状についても把握しておきましょう。

そもそも5Gとは

5Gとは「5th Generation」の略で、日本語では「第5世代移動通信システム」と呼ばれており、主に3つの特徴があります。

1つ目は大容量のデータを高速で処理できることで、リアルと遜色のない高画質な動画・ライブ配信が行えると言われています。

2つ目が「エッジコンピューティング」と呼ばれるシンプルなネットワーク技術です。通信遅延は現在の4Gの10分の1と言われ、遠隔操作でのリアルタイム性が期待されています。そして3つ目は、スマート技術のように多数の端末を設定し同時に接続することができるようになるというものです。

プライベート5Gとは?ローカル5Gとの違い

5Gはソフトバンク、NTTドコモ、KDDIなどが提供を開始しており、これら通信事業者が提供しているものは「パブリック5G」と呼ばれています。それに対し、企業や自治体などが独自に構築した5Gネットワークを「ローカル5G」と呼んでいます。

ローカル5Gは、通信事業者によって整備されていないエリアでも5Gを使えますが、運用には無線局の免許を取得する必要があり簡単ではありません。そこで現在注目されているのが、「プライベート5G」です。

プライベート5Gは、企業が要望する敷地内に、通信事業者が基地局の設備を整えて個別の5Gネットワークを構築するというものです。たとえばソフトバンクであれば、ソフトバンクに割り当てられた5G周波数帯を使って、特定の場所だけに5Gが使えるようにします。

ローカル5Gと同じネットワークの形になりますが、構築や運用はソフトバンクが行います。

プライベート5Gを使うメリット

プライベート5Gは、超高速・大容量・同時接続など5Gの快適性を享受できるだけではありません。ほかにもさまざまなメリットがあります。

プライベート5Gは、パブリック5Gに対応していないエリアでも利用できます。周囲のネットワーク環境の影響を受けにくく、公共ネットワークでないため強固なセキュリティを確保できるのも強みです。

またローカルエリアの場合、ネットワークを構築するためには移動通信システムに関する高度な専門知識やスキルが必要で、手間やコストもかかります。一方プライベート5Gであれば、システム構築、保守・運用も通信事業者が行います。

企業はネットワークをサービスとして利用するため、運用中のトラブルやカスタマイズ対応などサポートも受けられるでしょう。システムの品質を維持できることで、事業維持や価値向上にもつながります。

タブレットにはどう影響する?

企業のプライベート5Gのニーズはさまざまですが、主にIoTやAIなどを活用したシステムへの活用が考えられています。代表的なものとしてスマート工場やスマート農業などがあり、さまざまな設備や機器をつないで作業の自動化や生産管理などを行う取り組みが検討されています。

また、タブレットやモバイルデバイスで大容量のデータを扱えるようにすることで、テレワーク環境の改善に役立てるソリューションも考えられます。Web会議を対面と変わらない画質で提供する、バーチャル・リアリティを組み合わせたオフィスコミュニケーションや商談を体験するといった使い方も期待されるでしょう。

5Gを活用するためには、5G搭載の端末が必要になります。ノートパソコンでは多くのメーカーで5G搭載型を販売していますが、タブレットも海外メーカーで5G搭載の機種が誕生しています。

サムスンでは「Galaxy Tab S8+/S8 Ultra 5G」を発売しています。12.4インチの大画面で、Android OSでありながら2-in-1 BookでPCのような使い心地です。ただし高スペックのため値段も10万円を超えます。

またLenovoでは「Lenovo Tab P11 5G」を発売しました。ディスプレイは約11インチ、メモリー4GB、ストレージ64GBで、こちらは価格が5万4200円と比較的購入しやすくなっています。

まとめ

近年はテレワークやサテライトオフィスなど、小規模な拠点で働くスタイルが増えています。遠隔での操作や自動制御など、人が現場を移動せずに作業・管理できる体制を整えることは今後のビジネスに影響すると考えられます。

特に現代のビジネスに求められているDX(デジタルトランスフォーメーション)は5Gにより加速すると言われており、企業のネットワーク環境や端末の活用がさらに重要になってくるでしょう。

これからの働き方、業務効率化を見直すためにも、タブレットの導入を検討してみてはいかがでしょうか。

テックウインドでは、用途に合わせたさまざまなタブレットを取り揃えています。
タブレットの機種については、こちらをご覧ください。