Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the acf domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /home/xs850627/tekwind.co.jp/public_html/tablet/test/wp-includes/functions.php on line 6121
リーズナブルなタブレットを選びがち、こんな失敗があるかも|業務用タブレット ソリューションサイト:テックウインド株式会社

リーズナブルなタブレットを選びがち、こんな失敗があるかも

種類も値段もバリエーション豊富なタブレット

タブレットはスマホと比較しても画面が大きく、PCよりも直感的な操作性がよいという特徴があり、バッテリーの持ちもよいため外出先で活躍できる端末です。

タブレットはメーカーやサイズ、機能など種類も豊富で、価格の幅も広いのが特徴です。これから業務用として一定の数量を購入する予定であれば、できるだけ費用を抑えたいと考える人もいるでしょう。しかしながら、「費用を抑えたい」という基準だけで選んでしまうと、失敗してしまい無駄な出費となってしまうこともあります。

もちろん、リーズナブルなタブレットにもよい製品は多く、満足できるものもあります。ここでは、リーズナブルなタブレット製品を選ぶリスクや上手な製品の選び方を紹介します。

リーズナブルなタブレットのリスクとは?

リーズナブルなタブレットや中古品などは、値段がリーズナブルというメリットがある一方で、さまざまなデメリットも考えられ、トラブルにならないためにもよく検討する必要があります。どのような点に注意するべきかみていきましょう。

容量が少ない

リーズナブルなタブレットでありがちなのが、「容量」が少ないことです。ストレージ容量が少ない場合は、外付けのSDカードやクラウドストレージを利用することも可能ですが、メモリー容量が少ないと動作が遅くなり操作性が悪くなるのはもちろん、業務で使いたいアプリがインストールできない場合もあります。

また複数のアプリを起動すると、情報処理の負荷が大きくなり作業ができなくなる可能性も考えられるでしょう。

画質が良くない

画質は、リーズナブルなものと高いものでは歴然とした差があります。動画や写真、イラストなどクリエイティブな作業に必要な場合は高画質なタブレットが必要です。また、資料やパンフレットなどを提示するときのクオリティなどにも影響します。

購入前に製品スペックに画素数などが記載されているので参考にするか、店舗で実際の商品を確認することをおすすめします。

故障率が高い

リーズナブルなタブレットや中古品では、壊れやすいというリスクもあります。特に中古品は、購入したときに品質を確認するのが難しく、使ってからバッテリーの消耗が早い、動作が遅いなど劣化に気づくというケースもあります。

製品の状態や、前の持ち主が正規のショップ以外で修理していたケースなどは、メーカーで修理を断られることもあります。

リーズナブルなタブレットでも失敗しない選び方

リーズナブルなタブレットだからといって、すべて品質が悪いものとは限りません。中には低額でも、機能性に優れた製品も揃っています。それらを見極めるために、ポイントを押さえておきましょう。

保証があるかチェック

まずリーズナブルなタブレットには、主に2種類あります。1つは、海外メーカーが代理店を通して日本向けに販売している製品、もう1つは、海外製品を輸入したものや輸入製品を一部日本仕様に変えて販売している製品です。

リーズナブルなタブレットを購入する際は、メーカー保証のあるものを選びましょう。例えば日本向けに販売している製品では、Lenovoなどがサポート体制をしっかり整え、信頼性もあります。新品では最低1年の保証があるものが安心です。

中古品では、Amazonが「Amazon Renewed (Amazon認定出品者整備済み)」として180日の保証を行っています。

輸入品はECサイトなどで安く購入できるケースが多いですが、保証やサポートを受けられない、国内に製品を扱うメーカーがないために修理を受けられないケースもあるので注意が必要です。

評判が良いかチェック

リーズナブルなタブレットの品質を見極めるには、口コミやレビューを閲覧する方法もあります。広告情報や製品スペックの説明だけでは分かりにくいことが多く、メリット・デメリットを判断するのは困難です。ECサイトや比較サイトなどには、実際に利用している人のリアルな意見を読むことができるので参考にしてみましょう。

スペックをチェック

タブレットは、用途に合わせた製品を購入することが大切です。業務用として使い勝手は重要で、OS、サイズ、容量、機能などが考えられます。

OSではAndroidタブレットのバリエーションが豊富で、メーカーにより1万円台で購入できるものから10万円以上するものまであります。サイズもさまざまで、映像などを重視するのであれば画面の大きいもの、カーナビなど車に搭載する場合はコンパクトなものなど選び方が異なります。

また、メモリー容量、ストレージ容量もタブレットの使い勝手や操作の快適性に関わるため、注意したいポイントです。現場によって防水・防塵、大容量バッテリーなどタブレットの特徴にも注目しましょう。

まとめ

タブレットなどの端末は、機能性を求めるほど値段も高額になりますが、用途に合わせて選ぶことにより、安くても満足度の高い製品を選ぶことができます。業務効率の観点からも重要な要素です。

テックウインドでは、様々な価格帯のタブレットを取り揃えています。
タブレットの機種については、こちらをご覧ください。