Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the acf domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /home/xs850627/tekwind.co.jp/public_html/tablet/test/wp-includes/functions.php on line 6121
SIMフリータブレットとは?選び方と注意点|業務用タブレット ソリューションサイト:テックウインド株式会社

SIMフリータブレットとは?選び方と注意点

タブレットにも便利なSIMフリー

「SIMフリー」という言葉を耳にしたことがあるものの、実際にどのようなものか分からないという人もいるのではないでしょうか。スマートフォンでよく使われていますが、実はタブレットでもSIMフリーは存在しています。

ここでは、SIMフリータブレットとは何か、その概要とメリット・デメリット、SIMフリータブレットの選び方などについて紹介していきます。

SIMフリータブレットとは

基本的にタブレットは、「LTEモデル」と「Wi-Fiモデル」の2種類があります。インターネットに接続するために、Wi-Fiモデルは無線LANを利用しますが、「LTEモデル」はSIMカードを利用します。

SIMフリータブレットは「LTEモデル」の1つで、タブレットに好きなSIMカードを差し込み、スマホのようにモバイル回線でインターネットが利用できるというものです。

大手キャリアのSIMカードは、ほかの端末で利用できないように「SIMロック」がかけられています。それに対しSIMフリーは、ロックがかかっておらずキャリアに縛られずにモバイル回線を利用することが可能です。

以前は大手キャリアのSIMはロックされたままでした。2015年より、総務省がSIMロックの解除を義務づけたことから、大手キャリアのタブレットであっても、SIMロックを解除することでほかの回線を利用できるようになりました。

SIMフリータブレットのメリット・デメリット

SIMフリータブレットのメリットは、好きなときにSIMカードを挿入して場所を選ばずインターネットができることです。屋外でも電波が安定しており、テザリングを行ったりモバイルルーターを購入したりする必要がありません。

また文字通りSIMフリーであることから、キャリアの変更も自由にできます。通信プランの見直しを行ったり、格安SIMなどを使用したりすることで、通信費用を安く抑えることができるのも大きなメリットと言えるでしょう。

反対にデメリットは、SIMロックに制限のあるタブレットや、Wi-Fiモデルのタブレットと比較すると、タブレット本体そのものの価格が割高になっている点です。

また、大手通信会社より電波が不安定だったり、通信速度が遅かったりする事があります。月々に割り当てられるデータ通信量も決まっているため、上限に達すると通信速度に制限がかかってしまい使いにくくなってしまうことが考えられます。

SIMフリータブレットの選び方

SIMフリータブレットと一括りにしても、そのバリエーションは豊富です。自社に合ったタブレットを見つけるために、次のポイントを参考にしてみましょう。

OSから選ぶ

まずは用途に合ったOSを選びましょう。タブレットのOSは、主にiOS、Microsoft、Androidの3種類です。

iOSはMacユーザーに使いやすく、高品質でセキュリティの高さでも定評があります。WindowsはOfficeなどのソフトが搭載されており、機能性も高くPCを使う感覚でビジネスでも多く活用されていますが、SIMフリーに対応している機種は少ない傾向にあります。

それに対しAndroidは、SIMフリー対応の機種が豊富でさまざまなメーカーから販売されています。iOSがクリエイター向けのOSであるのに対し、Androidは初心者にも使いやすく手頃な値段から購入することができます。画面や使い勝手に合わせた設定など自由にカスタマイズすることができるのも特徴です。

サイズで選ぶ

タブレットは、利用目的やシーンに合わせたサイズを選ぶことも重要です。サイトやメールの閲覧など、個人がチェックする程度であればコンパクトな7~9インチ、顧客や取引先などに資料を提示し、文字を見やすく表示させる場合は9~11インチ程度がよいとされています。ビジネスでは、10インチ前後が多く利用される傾向にあります。

メモリー・ストレージ容量で選ぶ

メモリーはデータを一時的に保存する場所で、データ処理や通信速度などの操作性に関わります。ストレージは、写真や動画、アプリデータなどを長期的に保管する場所です。ストレージに関しては、近年クラウドストレージサービスを利用することもできるので、サービスの利用料金などを踏まえてタブレットを選ぶとよいでしょう。

ほかにも防水・防塵機能を備えたものなど業務や現場の利用シーンに合わせて選びましょう。

まとめ

タブレットのWi-Fiモデルは、Wi-Fiのみ使用が可能でSIMカードを挿入することはできませんが、SIMフリータブレットの場合は、モバイル回線とWi-Fiの両方を使うことができるのも大きな利点です。オフィスや自宅ではWi-Fi、外出先ではモバイル回線など使い分けるとデータ通信量を制御することができます。

テックウインドがお勧めするSIMフリータブレットはこちらになります。

Lenovo 8インチタブレット Tab M8 HD