Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the acf domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /home/xs850627/tekwind.co.jp/public_html/tablet/test/wp-includes/functions.php on line 6121
タブレットで図面や資料を便利に持ち運ぶ、建設や工事の現場で上手く活用しよう|業務用タブレット ソリューションサイト:テックウインド株式会社

タブレットで図面や資料を便利に持ち運ぶ、建設や工事の現場で上手く活用しよう

タブレットは、オフィスや工場などさまざまな現場で活用されていますが、近年は建設現場でも多く活用されるようになりました。現場管理を効率化するだけでなく、業界そのものを変革しています。

ここでは、建設現場でのタブレットの用途やメリット、建設現場で選ぶべきタブレットのポイントなどを紹介していきます。

現場管理業務でのタブレット活用

IoTやAI、ビッグデータなど先進技術の発展により、建設業界は大きな変革期を迎えています。近年のDX(デジタルトランスフォーメーション)の推進により、現場作業の効率化を図るため、業務をデータ化する動きに移行していることがあげられます。

そこで、画面の見やすさと操作性・携帯性に優れたタブレットの活用が広まっています。では実際に、どのような用途で使われているのか見ていきましょう。

図面管理

建設業界では、現場ごとに何百枚もの図面を管理しています。これまでは、膨大な図面の中から時間をかけて探したり、大量の図面を持って現場に確認したりしていましたが、タブレットがあれば検索や確認、編集作業も簡単に行えます。また、大量の紙資料を運びながら事務所と現場を往復する必要もありません。

写真撮影/黒板

大量の工事写真撮影を行う現場では、タブレットのカメラ機能を使っての写真撮影が簡単に行えます。工事写真は現場状況や工種、簡単な説明などを書いた小黒板を携帯しながら撮影されますが、今はタブレットから電子黒板のアプリを使って撮影することもできます。

施工記録

施工記録アプリを使えば、タブレットで現場からすぐに検査記録や日報、メモを残すことができます。データを電子化し保存することで情報共有ができ、報告に事務所に戻る必要がなくなり直行直帰も可能です。

マシンガイダンス(MG)

マシンガイダンスとは、建設重機の操縦をサポートするシステムです。例えばGNSS(全球測位衛星システム)を搭載したタブレットを使い、ショベルカーが施工する位置や角度などを表示する仕組みになっており、オペレーターはその画面を見ながら作業ができます。

コミュニケーションツール

タブレットを使ってメール送受信、ビジネスチャット、Web会議などを活用できます。進捗状況の確認や情報共有が求められる建設現場では、タブレットを使うことで作業の円滑化やエンゲージメントの強化につながります。

建設現場管理でタブレットを活用するメリット

次に、建設現場でタブレットを活用するメリットをあげていきます。

業務効率化

タブレットを導入するメリットは、管理業務の効率化があげられます。文書や日報などの書類作成、点検記録の入力、資料の整理など場所を選ばずに作業できるほか、資料の整理やデータ検索も簡単に行えるようになり、多くの時間と労力をかけていた作業コストを大幅に削減することができます。

また、大量の書類や図面など重さのあるものを持ち運んだり、パソコンのある事務所に戻って作業をしたりする手間を省くことができます。さらに入力ミスの軽減、紙や印刷代といった経費の節約などにもつながるでしょう。

情報の可視化

これまで、紙面でやりとりされていた図面や会議記録、スケジュール、マニュアルなどをデータ化することで、情報の可視化・共有が可能になります。進捗状況をリアルタイムで確認する、取引先に商材の説明をするなど、必要な場面でタブレットからデータを取り出すことができるので、スムーズな作業や意思決定などが行えます。

また近年は、施工シミュレーション技術なども誕生しており、よりリアルな進捗状況や竣工を視覚化する動きが増加しています。

多様なツールの開発

近年は、日報作成や電子黒板、図面整理・検索など建設業向けのツールが開発されており、タブレットですぐに作業ができるようになりました。ツールを活用することで作業効率アップ、労働時間の減少などが見込まれます。

現場用タブレットを選ぶポイント

建設現場で使うタブレットの導入を検討する際は、次のような点に注意して選びましょう。

・操作性
・堅牢性
・安全性

建設現場は、オフィスワークと違い立ち仕事や移動しながらの作業、手袋をしながらの作業などもあるため、起動や操作が簡単なものがおすすめです。また粉塵が舞う、温度差が激しい、水や薬品を使うなど過酷な状況も考えられるため、実際の現場に合わせた耐久性の高いタブレットが望ましいでしょう。

そして、さまざまな機密情報や個人情報を扱うため、セキュリティ対策への配慮も必要です。

まとめ

国土交通省では、建築の立体モデルに管理情報などを組み合わせ、ワークフローをデータ化するBIM(Building Information Modeling:ビルディング インフォメーション モデリング)を推進しており、業界のデジタル化の動きが大きくなっています。

建設業はデータの電子化によるメリットが大きいため、この機会に現場で手軽に使えるタブレットの導入を検討してみてはいかがでしょうか。

最後に下記の文言を追記ください。

建設業界でのタブレットの活用方法についてさらに知りたい方は、こちらを参考にしてみてください。