タブレットで在庫管理が簡単に!タブレット導入のメリットについて解説
はじめに
在庫管理に、タブレットの導入を検討している方もいるのではないでしょうか。規模が大きくなると、管理業務を手作業で行うとミスも発生しやすく、何度も数え直しに倉庫に移動するのは、効率的とはいえません。
タブレットでの管理を行うことによって、これまでの課題を解決し、理想的な在庫状況を維持することが可能です。ここでは、在庫管理の概要と在庫管理が抱えている問題点を紹介しながら、タブレットによる効率的な在庫管理について解説していきます。
在庫管理とは
在庫管理とは、倉庫に保管された商品や資材を、必要なときに必要なだけ取り出せるようにする業務です。
商品や資材が入れ替わり、変化する倉庫では、常に管理しておかないとすぐに状況が分からなくなってしまいます。企業や顧客が商品を求めたときに、すぐに商品を出荷・提供できるようにするため、その数や位置、状態を計画しながら、分析と改善を行っていきます。
商品の出入庫管理だけでなく、棚卸し業務、余剰在庫、欠品や廃棄ロスの削減、人件費や光熱費にいたるまで様々な管理を行う重要な業務です。
従来の在庫管理の問題点
様々な商品・資材の出入庫を管理するため、従来の在庫管理には様々な問題点があります。懸念される事項をいくつかあげていきます。
・出荷などにミスが発生する
・適正な在庫の確保が難しい
・作業内容や進捗状況が分かりにくい
・ハンディターミナル、RFIDを導入したが手間がかかる
・在庫管理システムを導入したが、使いこなせない
従来の出荷作業などは、確認作業が人の目で行われるため、人的ミスの発生が考えられます。作業そのものに時間がかかる上、事務所のパソコンのみの環境では、リアルタイムに在庫状況を把握するのが難しくなるでしょう。
在庫管理システム、ハンディターミナル、RFIDを導入しているところもありますが、導入コストはもちろん、その作業を行うための人件費や時間などの作業コストがかかってしまいます。
自社導入型の在庫管理システムは、大規模企業を中心に取り入れられていますが、システム導入にかかる費用が大きく、中小規模の事業では導入に踏み切れないという現状があります。
またシステムを導入できても、サポート体制が整っていないと習得が難しく、時間がかかる、あるいは使いこなせる担当者がいないということも考えられるでしょう。
在庫管理にタブレットを導入するメリット
このような在庫管理の問題点を解決できるのが、タブレットの導入です。タブレットを導入することで、以下のようなメリットが考えられます。
入荷業務のミスをなくす
業務用タブレットを使用すれば、画面上で必要な箇所に数字を入力するだけなので、数え間違いや手書きによる数字の間違いなどが発生しにくくなります。
また、商品の情報を読み取るバーコードリーダーを使えば、スキャンするだけで簡単に情報が確認できるので、別の商品を出荷してしまったというようなミスも防止できるでしょう。
リアルタイムで情報を確認できる
タブレットで検品すると、内容はすぐにクラウド上に保存されるため、リアルタイムに状況を把握することができます。在庫の状況はスタッフ全員と共有できるため、作業もスムーズに行えます。また、現場にいなくても営業先などから正確な状況を確認することが可能です。
コスト・時間を大幅に抑えられる
業務用タブレットは、ハンディターミナル、RFIDといった機材や自社サーバーの在庫管理システムを用意する必要がありません。またパソコンと比べても比較的安価であり、システムを導入するよりも大幅に経費を削減できます。
さらにリアルタイムで進捗状況が把握できることにより、商品がどこにいくつあるかといった確認作業や出荷作業もスムーズになり、時間ロスを軽減し効率性がアップします。
セキュリティを強化する
在庫管理で注意したいのが、個人情報の流出です。商品や資材を扱うため、数多くの配送先や個人情報を取り扱うことになりますが、紙での管理はセキュリティ上安全とは言えません。
一方タブレットでは、パスコードを設定することで担当者や管理者のみに使用者権限を与えるようにできるため、情報漏えいのリスクを減らすことができるでしょう。
多言語化できる
近年は、外国人を雇用する会社も増えています。中には、日本語ができない、あまり堪能でないケースもあり、作業を覚えるまでの対応策も必要になります。
タブレットであれば、必要に応じて言語を設定できるため、母国語で内容を把握しながら作業することが可能です。外国人従業員の業務習得はもちろん、ミスを防ぐ効果も期待できるでしょう。
まとめ
タブレットは在庫や状況を「見える化」するため、正確性や作業効率も向上するほか、配置計画、ロケーション管理、分析といった作業も可能です。
タブレットはコストも安価で工事不要、すぐに始められるというメリットもあります。在庫管理の体制を整備したいと考えているなら、この機会にタブレットを検討してみてはいかがでしょうか。
在庫管理でのタブレットの活用方法についてさらに知りたい方は、こちらを参考にしてみてください。