Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the acf domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /home/xs850627/tekwind.co.jp/public_html/tablet/test/wp-includes/functions.php on line 6121
プレゼンテーションや会議で使用できる、タブレット専用のリモコンとは|業務用タブレット ソリューションサイト:テックウインド株式会社

プレゼンテーションや会議で使用できる、タブレット専用のリモコンとは

タブレットを快適にする周辺機器

持ち運びに便利なタブレットは、ビジネスの様々なシーンで利用されるようになりました。データの管理やテキストの作成に留まらず、最近ではビジネスアプリの豊富なラインナップにより、会議やプレゼンテーションなどの場面でも活躍するようになっています。

もはやパソコンのサブデバイスとしてではなく、1つのデバイスとして活用されています。

そのような市場の変化に伴い、タブレットの周辺機器もたくさんの新しいアイテムが開発されています。そのうちの1つが、タブレット用リモコンです。

タブレット用リモコンは豊富なラインナップが揃っていますが、用途に合わせて選ぶ必要があります。ここでは、リモコンの機能や使い方について見ていきましょう。

タブレット用リモコンとは

タブレット用リモコンとは、タブレットにタッチすることなく画面を操作できるアイテムです。遠隔でも操作でき、小さな指の動きのみで素早く作業ができます。

リモコンは、パソコンやスマホにも対応しているものが多いですが、マウスのないタブレットやスマートフォンに使われるのが一般的です。ほとんどがワイヤレスで、Bluetoothで端末と同期させて使います。

形状は様々ですが、手のひらサイズのコンパクトなものが多く、アクセサリー感覚で持ち歩くことができます。各メーカーで豊富なラインナップを揃えており、価格帯も500円前後から1万円程度まで幅広く扱っています。それだけに、実際にどれを購入すれば良いか悩む人も多いのではないでしょうか。

まずはタブレット用リモコンにはどのような機能が搭載されているのか、リモコンの用途を見ていきましょう。

タブレット用リモコンの機能

パソコン周辺機器としてのリモコンは、コンピューターゲーム機のコントローラーとして活用されるものも多く、また音楽再生、動画視聴、VR視聴用として作られたリモコンは、音量を調整する機能もついています。

さらに、近年のSNSでの動画投稿などにより、スマートフォンやタブレットから、自撮り写真用にシャッター機能を持つリモコン、そしてタブレットやスマートフォンでサイトの閲覧や電子書籍のページめくりとしてマウス機能を備えたリモコンなどがあります。

基本的には、使用目的に合わせた形状とデザイン、機能を備えており、ゲーム用、VR視聴用などであれば、ゲーム機のコントローラーのような形状になっています。

近年では、リモコンの遠隔操作や、片手で操作できる手軽さからビジネスシーンでも活用されており、マウス機能を持つリモコンが増え、小型で多機能なタブレット用リモコンも存在します。

注目されるタブレット用リモコン製品

例をあげると、スマートリモコンの「LitZERO X」は、小型の円形で見た目はキーホルダーそのものですが、「シャッターリモコン機能」「スライド操作機能」「マウス機能」「スクロール機能」「音楽・動画再生機能」などを搭載したマルチ対応のリモコンです。複雑なボタンがないため直観的に操作できます。

このリモコンは15メートルまで遠隔での操作が可能、さらに「忘れ物防止アラーム機能」がついており、タブレットからある一定の距離を離れると、アラーム警告をならします。

また、エレコムの「トラックボール ハンディタイプ」は、握りやすい形状で、親指が当たる部分にトラックボールがついており、カーソル移動やページ送りが簡単にできます。

ビジネスでの利用シーン

タブレット用リモコンを活用するビジネスシーンは様々ありますが、代表的な使い方は会議やプレゼンテーションなどで、基本的にマウス機能やカーソル移動などの機能を備えたものが多く使用されています。

デスク上のマウスから解放され、手のひらで画面を動かしながらジェスチャーを交えた説明ができるため、会議やプレゼンテーションの流れを止めることはありません。

また、営業でも活用できます。相手に電子カタログなどを見せるとき、タブレットでの閲覧を邪魔することなく、PRのためにスライドを前後させる、ページ送りをするといった作業も簡単に行えます。

外出先では作業スペースが限られていることもあり、小さなデスクでもタブレットとリモコンで快適な作業ができます。

リモコンを選ぶ際の注意点

タブレット用リモコンは、用途別に合わせた機能を選択して選びますが、他にもチェックしておきたい項目があります。

多くのリモコンは、基本的にBluetoothで端末に読み込ませるため、多様なOSに対応していますが、製品によっては特定のOSや古いタイプの端末に対応できないものがあるので注意しましょう。

また、電源は主に電池式と充電式があります。どちらも外出先で突然バッテリーが切れてしまうことがないよう、長持ちするものを選びます。

プレゼンテーションや会議などに使用する場合は、遠隔で操作できる距離なども確認しておきましょう。

タブレット用リモコンで快適な操作を

タブレット用リモコンによって、ビジネスではパソコンやスライドを操作しながら、より魅力あるプレゼンテーションが実現できるようになりました。

リモコンの種類や機能は豊富で、目的によって使い勝手も異なりますが、どれも端末から片手が開放され、リラックスしながら作業ができるものばかりです。タブレット用パソコンで、動作を効率化する使い方を開発してみましょう。

タブレットをプレゼンテーションの資料表示に利用する場合の活用方法についてさらに知りたい方は、こちらを参考にしてみてください。