Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the acf domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /home/xs850627/tekwind.co.jp/public_html/tablet/test/wp-includes/functions.php on line 6121
メールをしっかり管理したい、タブレットでのメールの注意点は?|業務用タブレット ソリューションサイト:テックウインド株式会社

メールをしっかり管理したい、タブレットでのメールの注意点は?

タブレットがあれば、外出先でもメールチェックができるのでとても便利です。画面が大きめなので、文書も作成しやすく急な連絡でも対応できます。とはいえ、複数のアカウントを持っている場合、どのように管理すればよいでしょうか。

本記事では、Androidタブレットで使われているメールアプリやサービス、使い方などについて紹介します。PCとの使い分けなども説明するので参考にしてください。

メールアプリとWebメール

普段から何気なく使っているメールですが、2通りの利用形態があることをご存じでしょうか。

1つはPCやタブレットなどにアプリをインストール・設定して、サーバーからメールをダウンロードする「メールアプリ」、もう1つはインターネットを経由してWebブラウザからメールにログインする「Webメール」です。

メールアプリは、一度インストールしてしまえばメールのアイコンをクリック(またはタップ)するだけですぐにメールチェックができます。また、インターネット環境がなくてもフォルダ内に保存された既存のメールは読むことが可能です。一方で、端末にインストール・設定を行う手間がデメリットといえるでしょう。

ウェブメールは、端末に専用のアプリをインストールする必要がありません。メールはサーバー上に保管されるため、端末に残らないのもメリットです。ただし、インターネット環境がなければ読むことはもちろんログインすることもできません。

使い勝手には個人差があるためどちらがよいとは言えませんが、PCではブラウザ、タブレットではアプリというように併用している人もいます。自宅、オフィス、外出、インターネット環境など利用シーンを想定して選ぶとよいでしょう。

メールアプリを選ぶポイント

では、どのメールアプリをインストールすればよいでしょうか。押さえておきたい機能をチェックしておきましょう。

複数のアカウント管理機能がある

複数のメールアカウントを持っている人は、一元的に管理できるアプリを選びましょう。アカウントを登録すると、1つのアプリからクリックまたはタップするだけですべてのアカウントのメールを簡単にチェックできます。個別にログインする必要がなくなり、管理が容易になります。

通知機能がある

メール受信の通知音を設定できるアプリを使えば、外出時でもタブレットやスマホで素早くメールをチェックできます。また画面ではタイトルとアドレス、メールの序文も表示できるものもあり、PCではタイトルのみ、タブレットやスマホでは始めの文章も表示できるものなど使い分けることができます。

自動仕分け機能ができる

自動仕分け機能があると、タイトルやキーワードなどから自動でフォルダーに分類してくれます。毎日届く大量のメールの確認作業を軽減します。ただし、完璧な自動仕分けではないため重要なメールが別のフォルダーに振り分けられ、見逃してしまう可能性もあるので注意が必要です。

カレンダーやビデオ通話に連携できる

メールアプリからカレンダーやアドレス帳を閲覧する、ビデオ通話ができるなど、ビジネスサポート機能がついたアプリも多くあります。ワンタップでチームとの情報共有やコミュニケーションが可能で業務効率につながります。

おすすめのメールアプリ

ここで、代表的なおすすめメールアプリを紹介しましょう。

Gmail

AndroidタブレットやGmailを利用している人におすすめです。AndroidはGoogleが開発したOSであり、Gmailアプリがすでに標準搭載されているためそのままアカウントを登録するのみで利用できます。

通知機能や自動仕分け機能、カレンダー機能などはもちろん、迷惑メール機能、2段階認証プロセスなど独自のセキュリティも備えています。

またHotmailやYahoo!メールなどのフリーWebメールやnifty、BIGLOBEなどのプロバイダーが提供するメールアプリも利用できるように設定されているのが一般的です。

Outlook

Microsoft社のOfficeを活用しているビジネスパーソンには使いやすいメールアプリです。メールとカレンダーが連動しており、スケジュールの確認が簡単に行えます。またWordやExcelなどを編集し、そのままメールへ添付・送信できるのも特徴です。

ほかにも、メッセージの中にWebページへのリンクに誘導するといったマルウェアを検知し、自動で無効にする高度なセキュリティ機能を持っています。

myMail

myMailは、Gmail、Yahoo!メール、Hotmail、Outlook、楽天メール、ドコモメールなど代表的なものから企業のEメールサーバーまで網羅しており、このアプリで一括管理できます。さまざまなアカウントを持っている人向けのサービスです。見やすい画面とシンプルな操作で使いやすさにもこだわっています。

まとめ

アプリをインストールしたら、メールアドレスの登録を行いましょう。手順は、まずメールアプリを起動し、利用しているプロバイダーを選びます。画面の指示に従ってメールアドレスとパスワードを入力し、必要に応じてメールの着信通知やメールの同期などの設定を行います。その後「次へ」をタップして受信トレイが表示されれば完了です。

タブレットで複数のアカウントを管理し、便利な機能を活用してビジネスを加速させましょう。

リモートワークなど、外出先の業務でタブレットを活用したい方は、こちらを参考にしてみてください。