Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the acf domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /home/xs850627/tekwind.co.jp/public_html/tablet/test/wp-includes/functions.php on line 6121
携帯・量販店販売員にもタブレット活用を促進|業務用タブレット ソリューションサイト:テックウインド株式会社

携帯・量販店販売員にもタブレット活用を促進

携帯・量販店販売員でタブレットを活用する場面が増えてきています。タブレットの活用方法はさまざまあり、コロナ禍をきっかけにリモート接客の用途としての活用も注目されてきました。

今回の記事ではタブレットの主な活用方法と、導入するメリットデメリットについて解説しています。販売員向けにタブレット導入を考えている方は参考にしてみてください。

携帯・量販店販売員のタブレット活用方法

携帯・量販店販売員のタブレット活用は多岐にわたります。今回の記事では主な活用方法として三つ紹介します。

マニュアル

従業員向けのマニュアルを配布する方法としてタブレットが活用されています。従来は集合研修やOJTによるスキルアップを主としていましたが、時間も費用もかかってしまうデメリットがありました。

タブレットによるマニュアル配布であれば常に最新の情報を共有できて、かつ時間の制限なく従業員はマニュアルを熟読できます。たとえば接客の合間などにマニュアルを確認することも可能です。マニュアルは文書のみならず動画による配布も可能で、より分かりやすさが追求されているでしょう。

商品紹介

携帯・量販店は商品の移り変わりが激しく、従業員が最新の情報をキャッチアップするのが大変であるという課題がありました。

また、従業員によっては説明スキルが乏しく商品に対する理解度も異なるため、適切な情報をお客様に伝えられないという課題もあります。これらの課題を解決する手段として、タブレットによる商品紹介が注目されています。

タブレットはクラウドを経由して常に最新の商品仕様を確認でき、また動画を活用することでお客様へ視覚的に分かりやすく商品の魅力を伝えられるでしょう。

さらに店舗内の在庫情報もリアルタイムで確認できるため、在庫確認で店舗を走り回る必要もありません。タブレットを活用した商品紹介は、お客様へのサービスの向上と効率的な人員配置を可能とします。

リモート接客

店頭にタブレットを置き、来店したお客様がテレビ電話を通じて商品紹介を受ける「リモート接客」としてタブレットが活用されています。リモート接客によって店舗毎に人員を配置する必要がなくなり、効率的な人員配置と省人化につながります。

販売スタッフは在宅ワークを行うことも可能となり、自由な勤務が行えることから求人の幅を広げられるでしょう。人材不足を解決する手段としてリモート接客はこれからも活用されていくでしょう。

タブレット活用のメリットデメリット

携帯・量販店販売員ではパソコンを接客業務で使用することが多かったですが、タブレットの活用が推進されてきています。タブレットを活用した場合のメリットデメリットを紹介しますので、導入の参考にしてみてください。

タブレット活用のメリット

タブレットはパソコンと比較して作業スペースをあまり必要としないため、空き時間を利用して作業を進められます。接客の少しの空き時間を利用して、データ更新の作業やマニュアルの再確認などが行えるでしょう。

また持ち運びがしやすく、どこでも使える点もメリットの一つです。ノートパソコンよりもさらに気軽に運べて店舗内だけではなく、外出先でも仕事を進めることができます。

従業員への支給コストもパソコンと比較して抑えられます。店舗内でも、パソコンがない机や待合のソファでもタブレットを活用した接客が可能です。店舗のスペースを有効活用することで、お客様に対しても比較的待ち時間なく対応できるでしょう。

タブレット活用のデメリット

タブレットはパソコンと比較すると、やや作業がしにくい点がデメリットとして挙げられます。パソコンモニターと比較して画面が小さいことと、タッチパネル前提のユーザーインターフェースが多いためパソコン業務の経験に慣れている従業員は使いにくさを感じてしまいます。

外付けのキーボードを活用したりパソコンと作業の棲み分けをしたりして、併用して使用していくとよいでしょう。

また長時間の作業にはあまり適していません。画面が小さいため目が疲れてしまうことと、持ち運びで使用する場合はバッテリーが切れてしまう懸念があります。

まとめ

今回の記事では、携帯・量販店販売員のタブレット活用方法についてと、導入する上でのメリットデメリットについて解説しました。主なタブレットの活用方法としては、従業員向けのマニュアル配布や、お客様への商品紹介、またリモート接客などに活用されています。

携帯・量販店販売員は従来のパソコンを使用した接客と比較してタブレットを活用した場合、空き時間を利用した作業効率の向上の面でメリットがあります。ただし、作業内容によってはパソコンのほうが効率が良いことがあるため、業務による使い分けが必要となるでしょう。

プレゼンテーション・商談などでのタブレット活用についてさらに詳しく知りたい方は、こちらも参考にしてください。