Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the acf domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /home/xs850627/tekwind.co.jp/public_html/tablet/test/wp-includes/functions.php on line 6121
点検や両手を空けて作業するときにタブレット用のネックストラップを使ってみよう|業務用タブレット ソリューションサイト:テックウインド株式会社

点検や両手を空けて作業するときにタブレット用のネックストラップを使ってみよう

タブレットは持ち運びしやすい反面置き忘れて紛失したり、作業していて落として破損したりしてしまうことがあります。また、例えば作業現場での点検作業中のように、両手を空け作業をしている環境では、持ち運ぶ際に両手が使えないことがストレスにもなります。

ネックストラップを使うことでこれらのストレスを解決できます。今回の記事ではネックストラップを使うメリットと、選び方について解説していますのでタブレットのネックストラップ選びの参考にしてみてください。

ネックストラップを使用するメリット

タブレットはポケットに入るサイズではないため、スマートフォンと比べて持ち運びがやや大変です。

ネックストラップを使用すると両手が空いたり、肌身離さず持ち運べたりとさまざまなメリットがあるでしょう。ネックストラップを使用するメリットを4つ紹介します。

盗難・紛失防止

タブレットにネックストラップをつけることで、常にタブレットを身に着けられます。そのためタブレットの紛失が減り、盗難される可能性も低くなるでしょう。ネックストラップは、移動中や公共の場所でタブレットを使用する場合に特に役立ちます。

また仕事のデータを入れている人にとっては盗難・紛失は大きな損害を生む可能性もありますので、特に注意が必要です。・

すぐに使える

タブレットをカバンから出さずにすぐに使用できる点もメリットの一つです。例えば、地図アプリや電子書籍を使用する場合、カバンからタブレットを出す必要がなく、首にかけてるものをそのまま使用できます。

また販売の仕事でタブレットを使用している場合、お客様へのカタログ説明時など即タブレットを立ち上げて画像で説明できるため、接客が効率的に行えるでしょう。

落とさない

ネックストラップは、タブレットが手から滑り落ちたり誤って落下したりするのを防止できます。特に手が滑りやすい素材のタブレットや、片手での操作が難しい大型のタブレットを使用している方にとっては、ネックストラップは大きな助けとなるでしょう。

またネックストラップを使えば、急いでいる場合や混雑している場所でもタブレットを落とさずに操作できます。落下防止ベルトのような仰々しいものをつける必要もなくなるでしょう。

両手が使える

ネックストラップを使用するとタブレットを両手で固定する必要がなく、両手を自由に使えます。例えばスポーツやアウトドアなど両手を使う機会が多い場面でも、ネックストラップでタブレットを身に着けることで、手を塞がずにタブレットを持ち運べます。

ネックストラップは両手を使いたいシーンでのタブレット使用で、大きな利点をもたらすでしょう。

ネックストラップを使用するデメリット

ネックストラップをつけたタブレットは、見た目が悪くなってしまうデメリットがあります。業務内容によっては違和感を与えることがあるかもしれません。

ただし、近年のネックストラップはデザイン性も向上しているため、色やデザインに気を配ることでシチュエーションに合わせたファッションアイテムとして使用できるでしょう。

ネックストラップの選び方

最近はさまざまなネックストラップが販売されています。ここではネックストラップの選び方について紹介します。

接続方法

ネックストラップにはさまざまな接続方法があります。見た目の良いものや、着脱がしやすいもの、タブレット以外にも着けられるものなどがあります。

例えば「ナスカン式」のストラップは、吊り下げるアイテムを取り替えやすい特徴があります。また、ワンタッチ式の場合は着脱しやすいことが特徴です。

タブレットを使用する状況に合わせてネックストラップを選ぶと良いでしょう。

ストラップ素材

ストラップの素材もさまざまなものがあります。例えば、ポリエステルの場合はカラーバリュエーションが豊富なため、接客などでタブレットを使用する場合には、お店のユニフォームに合わせて選べるメリットがあるでしょう。

また高級感のある革の素材は、ビジネスパーソンにとっても使いやすい素材です。一方で仕事内容によっては丈夫なナイロン素材も使い勝手の良い素材となるでしょう。

織り方

ネック部分の織り方も商品によって異なるポイントです。主な織り方は2種類あり、1つはデザイン性が高い平織りです。キャラクターロゴ、ブランドロゴがあしらわれていることが多く、多様なデザインを楽しめるでしょう。

2つめは首への負担が少ない袋織りです。重量のあるタブレットでも首への負担が少ないのが特徴で、長時間タブレットを使用する仕事などは使いやすいネックストラップといえるでしょう。

機能面

機能面の充実具合もネックストラップを選ぶ上で重要なポイントになります。特に耐荷重を間違えた場合、タブレットやそれ以外に吊り下げる物の種類によっては破損につながるため、気をつける必要があるでしょう。

耐荷重以外にも、長さを調節できる機能やカードケースが付けられる機能などがあります。カードケースが付けられるネックストラップだとタブレットと一緒に社員証なども付けられるため、職場環境によっては便利な機能です。

まとめ

今回の記事ではタブレットのネックストラップを使用するメリットと選び方について解説しました。ネックストラップを使うことで、肌身離さず持ち歩くことができてかつ両手が自由に使えます。そのため盗難や紛失を防止できて、落として破損してしまうことも少なくなります。

ネックストラップの選び方はさまざまあり、自分の用途に合わせた使いやすいネックストラップを選ぶとよいでしょう。今回の記事では、選び方について接続方法や素材などさまざまな観点から紹介していますので、ネックストラップを選ぶ参考にしてみてください。

保守・点検業務などでのタブレット活用についてさらに詳しく知りたい方は、こちらも参考にしてください。