Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the acf domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /home/xs850627/tekwind.co.jp/public_html/tablet/test/wp-includes/functions.php on line 6121
MDMシステムとはどういうもの?タブレットへ導入するには|業務用タブレット ソリューションサイト:テックウインド株式会社

MDMシステムとはどういうもの?タブレットへ導入するには

リモートワークや現場作業など、タブレットを業務用として活用する企業が増えてきました。一方で端末を使用する従業員が多くなるほど、私的利用、紛失や盗難などによる情報漏えいのリスクも高くなり、企業側での管理が課題になってきます。

そこで導入したいのが、MDM(モバイルデバイス管理)です。ここでは、MDMの概要と機能、MDMの選び方について紹介します。

MDMとは?

MDMとは、Mobile Device Manegement(モバイルデバイス管理)の略で、業務用のスマートフォンやタブレットなどのデバイスを、監視・管理するソフトウェアのことです。端末の適切な利用と、企業のセキュリティを強化するために必要な措置と言えます。MDMは、主に次のような目的で行われます。

デバイスの一元管理

MDMを導入することにより、タブレットなどを保持する従業員すべての端末を一元的に管理することができます。端末の初期設定、機種変更、オフィスの移転などに伴うWi-Fiの設定、プロキシ、VPN設定、またはシステムのアップデートなどさまざまな操作を一括で行えるようになります。

また部門ごと、役職ごとなどで使い方や使用するアプリが異なる場合でも、グループに分けて遠隔操作・管理することが可能なため、情報システム担当者やIT管理者の業務負担を軽減します。

アクセス制限とアプリの管理

MDMは、Wi-FiやBluetooth接続、SDカードの利用、閲覧できるWebサイト、アプリの利用など制限を設けることができます。

業務用タブレットは当然仕事で使うものですが、なかには業務に関係のないファイルやアプリをダウンロードして私的に利用する人も存在します。たとえ悪意のない利用だとしても、セキュリティポリシーに準拠した利用を徹底する必要があります。

許可されたアプリのみ使用できるようにしておくことで、ルール違反を未然に防ぐことができます。

紛失・盗難対策

MDMは、デバイスの紛失・盗難があった場合、第三者の利用や不正アクセスなどを遠隔で制御する機能が備わっています。端末の紛失や盗難の連絡を受けた担当者が、遠隔で操作できないようにする「リモートロック」という機能です。

MDMサービスによっては、遠隔操作でデータを消去する「リモートワイプ」、パスワード解除に制限を設け、一定の回数間違えるとデータが消去される「ローカルワイプ」などがあります。ほかにも、パスワードを解除しないと画面が映らない「画面ロック」機能も設定できます。

MDMの重要性

MDMは、業務用端末の私的利用の防止と情報資産を守るための対策として必要不可欠です。

端末の私的利用は、業務に関係のない活動を制限するということだけではありません。許可のないWebサイトやアプリにはマルウェアが潜んでいる可能性があり、ウイルスの感染や情報漏えいなどのリスクも考えられるからです。

また紛失や盗難にあったときに遠隔操作できる機能も、第三者によるデータ流出などを回避するためで、社内外のセキュリティ対策が重要になります。機密情報や顧客の個人情報、カード情報などの流出は、企業に甚大な被害をもたらすだけでなく、社会的信用にも大きな影響を与えます。

MDM選定のポイント

MDM製品の種類は豊富で、多くのプランがありどれを選べばよいか悩む人もいるのではないでしょうか。そこで、MDMを選ぶ際に注目したいポイントについて説明します。

対応するOSの確認

まず基本的に、自社の端末で使用しているOSに対応している必要があります。タブレットの場合はiOS、Windows、Androidがあり、MDMの多くはマルチに対応していますが、サービスによっては一部のOSのみに対応しているものもあるので確認しましょう。

オフィスのパソコンやスマートフォン、レジアプリ用のタブレットなど複数のデバイスでOSが異なる場合は、マルチ対応のMDMを選びます。

機能性の確認

MDMの監視・管理など基本的な機能をはじめ、ウイルス対策機能、情報漏えい対策機能などの種類、方法などもサービスによって異なります。また、個人の端末を業務用として利用するBYOD(Bring Your Own Device)に対応するものなど、用途や使い方にあわせた機能があるか確認しましょう。

コスト/サポート体制

MDMの導入・運用費などの料金体系も、サービスによってさまざまです。提供するプランの料金と、利用できる機能を照らし合わせて検討します。プランでは、導入から運用までのサポート、アフターサービスなどが含まれているものを選ぶのもポイントです。

まとめ

MDMは、利用する目的を明確にし、必要な機能を絞り込むことで費用対効果の高い製品を選ぶことができます。

またMDMだけでなく、タブレットを活用する従業員の意識改善も大切です。セキュリティポリシーを制定し、データ活用の重要性を認識してもらうための講習などを行うとよいでしょう。

テレワークにおけるタブレットの活用について更に知りたい方は、こちらを参考にしてみてください。

テレワーク・リモートワークでのタブレット活用