Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the acf domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /home/xs850627/tekwind.co.jp/public_html/tablet/test/wp-includes/functions.php on line 6121
タブレットに関するよくある質問|業務用タブレット ソリューションサイト:テックウインド株式会社

よくある質問

タブレット筐体

Q
ビジネスにタブレットを使いたいのですが、何台くらいからご相談できますか?

利用環境や業種にもよりますが、大体1,000台以上のご利用からお話をさせていただけると割引も適用可能なため、おすすめです。

Q
タブレットに詳しくないのですが、屋外で使えるタブレットなどもありますか?

はい。防塵防滴(ぼうじんぼうてき)と言って、ホコリや水滴に強いタブレットがあります。
屋外での利用用途でしたら、エレコムのzeroshockというものか、SHARP製のものがおすすめです。
詳しくはこちらをご覧ください。

Q
飲食チェーン店を80店舗運営しています。
長時間店舗で使っているタブレットが次々に壊れるのですがなぜですか?

おそらく個人向けのタブレットを店舗で使われていることが原因かと思います。
長時間(24時間)電源を入れっぱなし、1日に20時間液晶を光らせっぱなしなど、個人用途では想定していない使い方をすると壊れてしまうケースがよくあります。
飲食チェーン店向けに適したタブレットもご用意できますので、ぜひご相談ください。

Q
どのメーカーのタブレットがおすすめですか?

弊社は元々IT製品の調達を得意としているため、極端なことを言えばどこのメーカーのタブレットでもご提供は可能です。
用途によっておすすめタブレットメーカーは変わってきますが、多くの企業さまには、エレコム、SHARP、LENOVO、CLIDE(弊社オリジナル)などをお勧めすることが多いです。
取り扱いブランドはこちらからご覧ください。

Q
導入までどれくらいの期間がかかりますか?

タブレットのModelや台数、キッティング内容などにより期間が変わってまいります。
詳しくはお問い合わせフォームからご相談ください。

Q
出来るだけ長く端末を保証してもらうことは可能ですか?

タブレットのModelによっては延長保証などの対応が可能です。
詳しくはお問い合わせフォームからご相談ください。
※Lenovo、Logitec、SHARPは延長保証対応可能

Q
再販できますか?

コンシューマー以外でしたら再販可能です。

ビジネスでのタブレット利用シーン

Q
食品スーパー経営者です。人件費高騰とコロナの影響で、なかなかマネキンを使えない状況です。
タブレットでなんとかなりますか?

はい、お任せください。
「デジタルサイネージ」と呼んでいますが、店頭での販売員による接客に変わり、小さなタブレットで訴求動画を無限ループ再生しておくことで、買い物客に対して訴求をするソリューションがあります。
鍋のつゆを売りたければ必要な具材とその調理方法を動画で説明することで、「ついで買い」が発生し、売上を伸ばす効果も期待できます。
詳しくはこちらをご覧ください。

Q
物流業界での人手不足を解消するため、倉庫内業務の効率化をタブレットで実現したいのですが可能ですか?

入荷検品・ピッキング作業など紙を使った作業をタブレットで行うことによって、書類への記入、紙資料の保管などの作業から解放され、人的ミスの軽減、作業効率化を実現できます。倉庫内の管理業務のペーパーレス化を図ることによって、事務所スタッフの負担も大幅に軽減されます。

タブレットに組み込むアプリ

Q
飲食チェーン店のSVです。テーブルオーダーシステムと決済システムをタブレット上で動かしたいと思います。
可能でしょうか?

はい、もちろん可能です。
コロナ禍の人材採用難で同様の相談を多くいただいております。
メニュー表とオーダーシステムをタブレットに入れておき、お客様が退店時にタブレットの精算ボタンを押すと金額計算は終了。
最後にレジでお支払いをいただけば完了です。もちろん現金払いではなく、キャッシュレス決済を導入することをおすすめします。
クレジットカードは審査や準備に多少時間がかかるため、まずは〇〇PAYなど、QRコード決済を導入されることをおすすめします。
詳しくはこちらをご覧ください。

Q
不動産賃貸業です。
契約数を伸ばしたいのですが、タブレットで解決できますか?

お任せください。
不動産賃貸業では、物件そのものの情報を魅力的に魅せることに加え、その物件の周辺情報を的確にお客様にお伝えすることで成約数と率をアップされている企業がいらっしゃいます。
例えば、物件情報は平面図に加え平面図面を3Dパース化するアプリを使って訴求したり、最寄り駅の乗降客数などの定量データや近隣飲食店の情報などを見せられるアプリと連動することで、お客様に「その街で楽しく暮らしている自分の姿」を連想していただくように訴求することをおすすめしています。
詳しくはこちらをご覧ください。

お問い合わせ