警備業でもタブレットでDX化?どう活用する?
- 2023.10.02
- 業種別活用法
警備業界でもDX化が求められています。近年の警備業界では、アナログでの仕事内容から脱却しDX化による業務効率の改善が必要です。
今回の記事では、警備業界が抱える課題となぜDX化が必要なのかを解説します。また、DX化によるメリットを解説しているため、タブレット導入を考えている方は参考にしてみてください。
警備業の抱える課題
警備業は深刻な人手不足と複雑な労務管理が課題となっています。これらの課題の解決策として、業界全体でのDX(デジタルトランスフォーメーション)化が求められているのが現状です。
それぞれの課題がどのようにDXに結びつくのかを解説します。
深刻な人手不足
警備業は1号から4号に分類されます。特に1号警備と2号警備の事業者数と求人が多い一方で、求職者が少ないという状況が見られます。
これにより、求職者と求人の数のアンバランスが生じ、適切な人材確保が難しくなっています。
就業環境の悪さや拘束時間の長さなどが、人手不足の要因です。警備業は24時間体制の仕事が多く、夜勤や休日出勤などが頻繁に発生します。そのため、労働条件が厳しいと感じる人が多く、警備業への就業意欲が低下しています。
人手不足の改善と、就業環境の改善の両方の面から、DXによる業務内容の効率化が求められています。DX化により業務の効率化が図られれば、より魅力的な職場環境となり人材の確保にも寄与するでしょう。
労務管理が複雑
現在の警備業の労務管理はアナログで行われることが多く、DX化が進んでいないことが課題として挙げられるでしょう。デジタル化されていないため膨大な作業が手動で処理され、効率が低下しています。
また、警備業は日勤や夜勤などでの手当てや給与の違いが存在し、労働基準法に沿ったシフト管理が必要です。このような多様なシフト構成は複雑な作業を生み出し、正確な給与計算や勤務管理を難しくしています。
警備業は勤務場所が異なるケースも多く、それぞれの場所で書類の形式や手続きが異なることも労務管理を複雑にしている要因でしょう。統一的な管理体制の欠如が課題となっています。
デジタル技術の導入により業務の効率化や精度向上が期待されますが、アナログに依存した体制のためなかなかその恩恵を享受できていません。
タブレットによるDX化
警備業が抱える課題の解決策としてタブレットによるDX化が挙げられます。DXによって情報をクラウドで管理できるため、さまざまな業務で効率化が期待できます。
また、タブレットのアプリを介して異なる場所でのコミュニケーションが活発化されるため、職場環境の改善につなげられるでしょう。
情報管理のクラウド化
タブレットでのDX化によって、情報のクラウド化が可能になります。
持ち運べるタブレットを活用することで、警備員は警備業務を行いながらさまざまな業務に対応できます。例えば巡回中に不審者の情報をクラウド上に入力したり、報告書を作成したりすることが可能です。
また、情報のクラウド化によりテレワークにも対応しやすくなります。一部の業務やオフィス業務などをリモートで行えることで、労働環境の柔軟性が向上し業界全体の働きやすさに寄与するでしょう。
コミュニケーションの円滑化
警備業でDXを導入することで、コミュニケーションの円滑化が期待されます。
警備員は現場へ派遣されて業務を行うため、バックオフィスの人員とのコミュニケーションが希薄になることがあります。
しかし、タブレットを利用することでリアルタイムで業務上の問題や要望を効率的に伝達できるため、チーム間の連携が強化されるでしょう。
また、タブレットを介したリアルタイムのコミュニケーションにより、情報の漏れや認識の違いを防げます。正確な指示や情報共有が行われるため、ヒューマンエラーを減らし業務の品質向上に寄与します。
コミュニケーションが円滑になることで、現場でのトラブルを軽減できます。不満やストレスが蓄積しにくくなり、職場環境の改善に繋がるでしょう。それにより従業員の満足度が高まり、離職率の低下につなげられます。
まとめ
今回の記事では警備業が抱える課題と、解決策の1つであるタブレットの活用を解説しました。警備業では深刻な人手不足と労務管理の煩雑化が課題です。
これらの課題を解決する1つの手段としてタブレットによるDX化が挙げられます。DX化が進むことで情報共有をクラウド上で行えたり、アプリによるコミュニケーション活発化によってさまざまな面で業界にメリットをもたらすでしょう。